セキスイハイムと言えば?
ボックスラーメン構造
あとは?
そう、快適エアリーです。
でも快適エアリーが本当に快適なのか、展示場行っただけではわからないですよね。
我が家もセキスイハイムで建ててかれこれ8年経ちますが、1階のみ快適エアリーが入っています。この8年間使いまくっておりますので今回は8年間使ってみた感想を書いていきますよー。

それじゃ行ってみましょう~!
快適エアリーとは何だっけ?

名前だけ聞いたことあるけど、よくわからない人もいるかと思うので説明しますね。
快適エアリーは床下に設置した冷暖房システムのことです。
床の吹き出し口からお部屋全体に行き渡るようになっているので温度差が少なくて済むのが特徴。
少ない電力で多くの熱エネルギーを生み出す事ができる「ヒートポンプ方式」を採用しています。
メリット
では、実際使ってみて良かったことをあげていきます。
電気代は確かに安い
我が家は2階建ての1階部分は快適エアリー、2階はクーラーを設置しています。
通常月で1万円くらい、最も高かった月でも1,4000円でした(ちなみに8月)

ほぼ1日どこかしらついてる日も多かったので、思ったより安かったです。
部屋の温度差は感じない
クーラーだと、部屋の上の方と下の方で温度差を感じることもありますが、快適エアリーは空気が循環しているのか、全体的に温度が均一な気がします。温度差を感じたことは無いと思います。
トイレはエアリー無いので別ですが。
デメリット
デメリットもあります。
蓋が割れる


上記の画像が快適エアリーの吸気・排気口になります。ちなみに左画像に写っている金具は蓋を取り外しする金具です。網に差し込み引き抜きます。
吸排気口の蓋がプラスチックなんですが、出入口付近でよく踏まれる蓋だけは割れてます。パッと見はわからないですが補強のリブにヒビが。
踏んでるとなんかフニャっとするので気がつきました。
吸排気口の蓋がプラスチックなんですが、出入口付近でよく踏まれる蓋だけは割れてます。パッと見はわからないですが補強のリブにヒビが。
もしかしたら直射日光もあたる場所なので耐光性が足りないとかもあるかもしれないですが、とにかく割れております。
空気の循環を考えてレイアウトしてるらしいんですが、つける際はあまり踏まないところと要望しておいたほうがいいですよ〰️。
というか金属の蓋にして欲しいなぁ。ハイムさん、何とかしてもらえんでしょうかね。
ゴミや食べかすが落ちる
これは我が家の汚さも原因かもしれませんが、落ちてます。
子供がジュースなんぞ溢そうものなら軽く事件ですよね。ダクトの中まで入ったら拭ききれない。
幸い我が家は飲み物が入ったことはないのですが、子供が飲み物持ち歩いてる時はうるさく注意しちゃいます( ̄▽ ̄;)
快適エアリーの蓋のすぐ裏側にはネットがついているので、そこに溜まったゴミやほこりを掃除機などで取ってあげればOKです。
まとめ
結論、快適性で言えばエアリーにして、まぁ良かったかなと思います。
万が一の故障や、メンテナンスのことを考えると一般的なエアコンの方が良いのでは?と思って迷いましたので、一応1階もエアコンのコンセントは取り付けてもらいましたが、今のところ使う必要はなさそうです。
でも出来れば快適エアリーの蓋は金属製がいいです。プラスチックだと劣化、破損の確率が高まりそうです。
もし皆さんが快適エアリーを検討されているのであれば、吸気・排気口は出来るだけ踏まない所がおすすめです。